NISAは、投資による利益を非課税にできる制度として多くの人々に知られています。
NISAを始めたいと思ってみたものの、つみたてNISAと一般NISAの違いがわからないと迷っていませんか?
一般NISAとつみたてNISAの違いを理解することで、より自分に合った適切な選択が可能になります。
この記事では、一般NISAの基本情報とつみたてNISAとの違いを詳しく解説していきます。
一般NISAとは
一般NISAとは、投資における非課税制度として初期から始められたもので、2014年から利用できるようになりました。
一般NISAでは、2023年まで最長5年間にわたって投資の運用による利益を非課税にできる仕組みになっています。
日本国内に在住の18歳以上の人なら誰でも利用できる非課税制度で、NISA口座を開設すれば非課税にすることが可能です。
一般NISAとつみたてNISAとの比較
NISAでは、一般NISAとは違う「つみたてNISA」もよく注目されています。
どちらも非課税枠があって資産形成をしやすい点では同じです。
ここでは一般NISAをつみたてNISAと比較して紹介します。
対象商品
一般NISAは、対象商品がつみたてNISAに比べて幅広いのが特徴です。
一般NISAでは上場株式、投資信託、上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(REIT)などを対象として投資できます。
つみたてNISAでは積立投資に適している一部の投資信託だけが対象です。
自分の投資スタイルや目的に合わせて、より幅広い商品から選べるのが一般NISAの魅力です。
多様な対象商品から自分で選んで投資したいなら、一般NISAの方が優れています。
年間投資枠
一般NISA は、年間の非課税投資額が120万円あります。
つみたてNISAでは年間投資枠は40万円なので、一般NISAの方が年間で大きな資金を使って投資しても、非課税対象にすることが可能です。
非課税保有期間
非課税保有期間は、一般NISAでは5年間、つみたてNISAで20年間です。
つみたてNISAの20年間と比べると、一般NISAは短期~中期の投資に向いていると言えます。
一般NISAとつみたてNISA、それぞれの特徴を理解し、自分の投資スタイルや目的に合わせて選択することが大切です。
非課税保有限度額
一般NISAとつみたてNISA、それぞれの非課税限度額は異なります。
NISA制度を使用したとき、最終的に非課税で保有できる限度額は一般NISAとつみたてNISAで違います。
一般NISAの場合には120万円×5年=600万円が限度です。
一方つみたてNISAは40万円×20年で800万円です。
投資の期間や目的に応じて、どちらの制度を利用するかを選択することが重要です。
一般NISAの注意点
一般NISAは投資家がよく活用しているNISA制度です。
ただ、一般NISAには注意点があるので以下のポイントを押さえておきましょう。
つみたてNISAと合わせて1口座までしか開設できない
一般NISAとつみたてNISA、どちらも魅力的ですが、現在は1つしか選べません。
選択する際は、自分の投資目的や計画に合わせて選ぶことが大切です。
非課税期間終了後には選択が必要になる
一般NISAの非課税期間は5年で、その後の資産の取り扱いが重要となります。
適切な選択をするためには、将来の投資計画や現在の資産の状況をしっかりと考慮することが大切です。
保有商品をNISA口座には移せない
一般NISAは、今までに投資をしていた人が多い傾向があります。
ただ、現在保有している商品を特定口座や一般口座からNISA口座に移行することはできません。
一般NISAは、新たに購入する株式や投資信託などに対して適用されます。
これまでに運用してきた金融商品を、NISA口座に移行して節税することはできません。
まとめ
一般NISAとはNISA制度によって定められている非課税枠が設けられている制度で、株式や投資信託などのさまざまな金融商品に投資できます。
年間投資枠が大きい代わりに、非課税期間が短いのがつみたてNISAとの大きな違いです。
NISA口座を開設するときには、一般NISAかつみたてNISAかを選ばなければなりません。
長期でコツコツと安定的に運用したい人はつみたてNISA、個別株などで短期で大きな利益の獲得を目指すのなら、信頼できるアドバイザーのもとで一般NISAを使うことをおすすめします。